つげ櫛を大切にしたい思いを形に。今と伝統の架け橋に。魅力をアピールするきっかけに。
ごきげんよう。
つげ櫛は美しい日本の文化の一つです。
今、つげ櫛と出会う機会は…
百貨店の催し物や京都旅行、新聞記事に、著名人のエッセイ…
お母様やおばあ様など、
身近な方が使われてるのでなければ、
たまたま 美容や健康、
日本の文化に興味があって
アンテナにひっかかるのでなければ、
出会うきっかけが減っているかもしれません。
たくさんの方々に
つげ櫛に出会っていただけたら。
なめらかな木を手に持って
頭皮と髪をくしけずる心地良さ。
シンプル、コンパクトで衛生的。
魅力は言葉に尽くせません。
つげ櫛も今の時代に合わせて
着物だけでなく、
洋服もまとって。
今の装いを取り入れて。
装い新たに。
つげ櫛との
新しい出会いが生まれたら
うれしいです。
つげ櫛ケースから櫛を出し入れする様子です。
(上) 縦型 縦に出し入れ
(下) 横型 横に出し入れ
https://youtu.be/QIT33WsCO_4